象印のスチーム式加湿器、象印 EE‑TB60と象印 EE‑DF50は、どちらも「清潔な蒸気」「フィルター不要」「広口容器による給水・湯捨ての手軽さ」を備えた優れたモデルです。
しかしながら、適用床面積・加湿能力・運転モードなどに明確な違いがあり、使う部屋の広さや用途、予算によって選び分けるべきです。
本記事では、両モデルの仕様を細かく比較し、あなたの生活スタイルに合った選び方を分かりやすくご紹介します。
これから加湿器を購入しようと考えている方、既にどちらかを候補にしている方もぜひご覧ください。
製品概要:EE-TB60とEE-DF50とは何か
象印のスチーム式加湿器「EE-TB60」と「EE-DF50」は、どちらも加熱式スチーム方式を採用し、清潔な蒸気で部屋を潤す人気シリーズです。
沸騰させたお湯の蒸気を放出するため、雑菌が繁殖しにくく、小さな子どもや高齢者がいる家庭でも安心して使用できます。
両モデルとも「フィルター不要」「広口容器設計」「チャイルドロック」などの使いやすい設計が特徴で、加湿器初心者にも扱いやすい構造です。
主な違いは対応畳数やタンク容量、運転音などで、それぞれのライフスタイルに合わせたモデル選択がポイントとなります。
EE-TB60の位置づけと主な仕様
EE-TB60は、木造10畳・プレハブ洋室17畳まで対応する大型タイプです。
加湿能力は最大480mL/hで、広いリビングや家族が集まる空間に適しています。
タンク容量は約4.0Lあり、長時間の連続運転にも対応。
また、湯沸かし立ち上げ時間を短縮する「スピード加湿モード」や、湿度を一定に保つ「自動コントロール機能」も搭載されています。
大型ながら持ち手付きで移動も簡単な点がユーザーから好評です。
EE-DF50の位置づけと主な仕様
EE-DF50は、木造8畳・プレハブ13畳までの中〜小規模空間向けモデルです。
タンク容量は約3.0Lで、加湿能力は最大350mL/h。
寝室や個人部屋など、静音性を重視した設計が特徴で、就寝時に使っても動作音が気になりにくいのが魅力です。
また、省エネ運転やお手入れ簡単なフッ素加工の容器など、日常的な使い勝手に配慮した設計になっています。
軽量コンパクトで持ち運びしやすく、一人暮らしにも向いたモデルです。
両モデルの共通点(スチーム式・メンテナンス・安全設計など)
両モデルともスチーム式を採用し、フィルター交換が不要です。
加熱による除菌効果で清潔な蒸気を放出し、カビや雑菌の繁殖を防止します。
また、「チャイルドロック」「転倒時自動オフ」「空焚き防止機能」など安全面も充実。
内部はフッ素加工されており、汚れが付きにくく、お手入れは水洗いで簡単に済みます。
さらに、象印独自の「広口容器設計」により、給水や湯捨て時の手間が少ないのも共通の魅力です。
主な違いを比較
EE-TB60とEE-DF50の違いは、対応畳数・加湿量・運転モードなどに現れます。
それぞれの特徴を理解することで、部屋の広さや使用シーンに最適なモデルを選ぶことができます。
以下では、両機種の違いを具体的な数値や機能で比較していきます。
適用畳数・加湿能力の比較
EE-TB60は木造10畳・プレハブ17畳まで対応し、加湿能力480mL/hのハイパワータイプ。
一方のEE-DF50は木造8畳・プレハブ13畳までで、加湿能力は350mL/hとなっています。
この違いから、EE-TB60はリビングやオフィスなどの広めの空間に適し、EE-DF50は寝室や個室などの限られた空間に最適です。
広さ重視か、省スペース重視かによって選ぶモデルが異なります。
連続加湿時間・タンク容量・消費電力の比較
EE-TB60は約4.0Lの大型タンクを備え、最大約8時間の連続加湿が可能です。
EE-DF50は約3.0Lで、連続加湿時間は約6時間ほど。
長時間の使用にはEE-TB60が便利ですが、タンク容量が大きい分だけ給水の手間が少ない反面、サイズと重量はやや増します。
消費電力はEE-TB60が約985W、EE-DF50が約985Wと同程度で、電気代に大きな差はありません。
静音性・運転モード・センサー制御の比較
EE-TB60とEE-DF50はどちらも静音性を意識した設計ですが、EE-DF50のほうがより静かな動作音を実現しています。
特に寝室などでの使用を想定しており、弱運転時は約30dB前後と図書館並みの静かさです。
EE-TB60は加湿能力が高いため動作音も若干大きめですが、湿度センサーによる自動制御が搭載されており、過剰加湿を防ぎつつ快適な湿度を維持します。
どちらのモデルにも「しっかり」「標準」「ひかえめ」といった複数の運転モードがあり、環境や季節に合わせた運転が可能です。
メンテナンス・お手入れしやすさの違い
象印のスチーム式加湿器はどちらもフィルター不要構造で、お手入れの手間が少ない点が共通しています。
ただし、EE-TB60はタンク容量が大きいため、内部の水垢やカルキの付着が多くなる傾向があります。
そのため、週1回程度のクエン酸洗浄が推奨されています。
一方、EE-DF50はコンパクトで軽く、パーツも取り外しやすいため、清掃の負担はより少なめです。
両モデルとも広口設計のため、手を中まで入れて洗える点は共通の利点です。
価格・コストパフォーマンスの違い
価格面では、EE-DF50がおおよそ2万円前後、EE-TB60が2万5千円前後で販売されています。
EE-TB60は高出力・大容量設計により若干高価ですが、1台で広範囲をカバーできるため、家族向け住宅ではコスパが良い選択といえます。
EE-DF50は静音性やコンパクトさを重視するユーザーに最適で、省エネ性能も高く、電気代を抑えたい人におすすめです。
ランニングコストはどちらも低く、フィルター交換が不要な点も長期的なメリットとなります。
どちらを選ぶべきか?用途別のおすすめ
EE-TB60とEE-DF50は性能・容量に違いがあるため、使用環境によって適したモデルが変わります。
ここでは、目的や部屋の広さ別にどちらを選ぶべきかを解説します。
広いリビングや家族世帯にはEE-TB60がおすすめ
家族が集まるリビングやダイニングなど、10畳以上の空間で使用する場合はEE-TB60が最適です。
加湿能力が高く、長時間の連続運転にも対応しているため、冬の乾燥をしっかり防ぎます。
また、広範囲を均一に加湿できるため、リビングとキッチンを一体で使っている家庭でも快適な湿度を保ちやすいのが魅力です。
ややサイズは大きめですが、加湿性能と信頼性を重視するなら間違いのない選択です。
寝室・少人数・省スペースにはEE-DF50がおすすめ
静音性とコンパクトさを重視するならEE-DF50が最適です。
運転音が非常に静かで、寝ている間も気にならず快適に使えます。
また、本体が軽量で設置スペースを取らないため、一人暮らしや書斎など限られたスペースにも適しています。
省エネ運転も優秀で、電気代を抑えながら十分な加湿ができるコスパの良さもポイントです。
予算・静音性・メンテナンス重視ならどちら?
静音性を最優先するならEE-DF50、加湿力とカバー範囲を重視するならEE-TB60が適しています。
どちらもフィルター不要で手入れがしやすく、長期的なメンテナンスコストはほとんど変わりません。
予算面ではEE-DF50の方が手頃ですが、広い部屋ではEE-TB60の方が効率が良く、結果的に快適さで上回ることもあります。
部屋の広さ・使用時間・生活リズムを考慮して選ぶのが最も重要です。
購入前にチェックすべきポイント
購入を検討する際には、スペックだけでなく実際の設置環境や使い勝手も考慮することが大切です。
ここでは、EE-TB60とEE-DF50を選ぶ前に確認しておくべき実用的なポイントを整理します。
電気代、メンテナンス、設置スペースなどを把握しておくことで、購入後の満足度を大きく高めることができます。
設置スペース・給水・排気(蒸気)の確認
スチーム式加湿器は蒸気を上部から放出するため、壁際や棚下に設置すると結露や湿気がこもる原因になります。
EE-TB60はサイズがやや大きめのため、周囲に20cm以上の空間を確保して設置するのが理想です。
EE-DF50はコンパクトですが、蒸気の排気口付近に紙製品や電子機器を置かないように注意が必要です。
また、どちらのモデルも上部給水タイプではないため、やかんやボトルで注ぐ場合は給水位置の高さにも気を配るとよいでしょう。
電気代・消費電力・運転モードの理解
スチーム式はヒーターで水を沸騰させるため、消費電力が高い傾向にあります。
EE-TB60・EE-DF50ともに最大消費電力は約985Wですが、運転モードを「ひかえめ」に設定すれば電気代を大幅に抑えることが可能です。
1日8時間使用した場合、電気代はおおよそ60〜80円前後で、部屋全体の加湿効果を考えると妥当なコストといえます。
また、サーモスタット制御により一定湿度に達すると自動停止するため、無駄な電力を使わないのも特徴です。
お手入れ頻度・フィルター不要などの実用性
象印の加湿器シリーズの大きな強みは「フィルター不要構造」です。
多くの加湿器で必要となるフィルター交換やカートリッジ交換が不要なため、ランニングコストがかかりません。
ただし、水道水中のカルキが内部に付着するため、クエン酸洗浄は月1回程度行うのが理想です。
EE-DF50は軽量で扱いやすく、EE-TB60はタンクが大きいぶん掃除の手間が少し増えますが、いずれも広口設計で洗いやすく、日常的なメンテナンスは簡単です。
ユーザーからの評価・レビュー
実際に使用しているユーザーの声をもとに、EE-TB60とEE-DF50のリアルな評価をまとめます。
購入前に口コミを確認することで、自分の生活スタイルに合ったモデルを見極めやすくなります。
実使用者が感じるEE-TB60の良い点・気になる点
EE-TB60のレビューでは、「加湿力が非常に高く、広いリビングでもしっかり潤う」「清潔な蒸気で安心して使える」といった声が多く見られます。
また、「お湯の沸騰音が少し気になる」「給水時にやや重たい」といった意見もあるものの、全体として満足度は非常に高いモデルです。
特に冬場の乾燥が厳しい地域や、家族が多く生活する家庭では評価が高く、シーズン中に手放せないという意見も多数あります。
一度設定すれば自動運転で湿度を保つ手軽さも人気の理由です。
実使用者が感じるEE-DF50の良い点・気になる点
EE-DF50は、「動作音が静かで寝室に最適」「軽くて扱いやすい」「お手入れが本当に楽」といった評価が目立ちます。
一方、「加湿能力がやや控えめで、広い部屋では物足りない」との意見もあります。
それでも、省エネ性や静音性を重視するユーザーには非常に好評で、「一人暮らしにはちょうどいいサイズ」とのレビューも多く見られます。
総合的に見て、コスパと使いやすさを兼ね備えた人気モデルです。
まとめ
象印のスチーム式加湿器、EE-TB60とEE-DF50は、いずれも「清潔な蒸気」「フィルター不要」「手入れがしやすい広口容器」といった共通の強みを持っています。
違いとしては、EE-TB60が「木造10畳/プレハブ17畳まで」対応のハイパワータイプで、加湿能力や適用畳数が広めの部屋向けであるのに対し、EE-DF50は「木造8畳/プレハブ13畳まで」対応で、やや小ぶりな部屋や就寝時利用を想定したモデルという位置づけです。
また、静音性・運転モード・コスト面でも若干の差があり、「広いリビングでしっかり加湿したい」「家族が多く部屋を使う時間が長い」ならEE-TB60、「寝室や少人数、静かに使いたい」「省スペースで使いたい」ならEE-DF50を選ぶのが合理的です。
購入前には設置場所の畳数・タンク容量・運転音・メンテナンス頻度を確認し、それぞれの使い方に合わせて選びましょう。



コメント