当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

コメント

  1. @TimeTripper より:
    @TimeTripper
    2024-06-27

    いつも参考になる情報を有り難うこざいます。
    私見ですが、本当に大切なデータってそれほど多くないもので、例えばGoogle Oneなら100GBが年間2500円で利用できます。もし10年間借りても2.5万円ですから、NASで管理するより停電や安全対策的にも安心で安価じゃないか?と思います。Google Oneなら家族と共有もできます。年間2500円だとGoogle Adsenseとかで十分まかなえるのでほぼ無料で借りられます。特に容量が必要な動画は、無料のYoutubeにバックアップして限定公開にしておけば家族とも共有できます。ストレージ問題はクラウドをうまく活用するのも一つの方法じゃないか?と思います。そんなクラウド活用術のお話もまたよろしくお願いします。

  2. @user-rb2uc4tq9r
    2024-06-19

    なるほどnasなるものをよく知らず、今日も勉強になりました。最近は鼻息が荒い半導体メーカーが、GPU工場を作ったり、高性能なSSDを発売したり、と活躍していますが、この分野でもHDDの代わりにより高速なコンパクトなSSDが入れられる物が出てくるのでしょうね。

  3. @user-bl2he7uz8t
    2024-06-19

    無知な私がこの動画通りでできました。ただ、IPアドレス変更をおしてしまいました。戻し方教えて下さい。

  4. @onaonaka より:
    @onaonaka
    2024-06-19

    いつも有益情報ありがとうございます。
    でも、TerraMasterはバックドアが心配

  5. @ytw89 より:
    @ytw89
    2024-06-19

    中国メーカー、大丈夫ですか?

  6. @hikkytakky5432 より:
    @hikkytakky5432
    2024-06-19

    RAIDは以前から知ってるが、高いし、使い方難。NAS単立(管理独立OS)。スマホWindows,Mac,Linuxからアクセス可(HDフォーマット)

  7. @mot33553355 より:
    @mot33553355
    2024-06-19

    家庭では、静止画と動画だけ保存したいので、バッファロー製おもいでばこPD-2000E-Lを使っています。
    NASに替えたほうがいいですか?

  8. @tetsuoka1178 より:
    @tetsuoka1178
    2024-06-19

    初心者向けF2-210(2ベイ)に写真データをRAID0と週一でUSB接続の外部HDDへも自動保存しています。最近UPSを導入しようと考えていますが、接続可能なUPSをご存じでしたらご教示ください。

  9. @user-qn3vk9vy4t
    2024-06-19

    こんにちは 教えてください。I-o DATAのnasとsynologyのnasをつないでます。この頃I-O DATAのNASがネットワークに表示されません。I-O DATAのコネクトで中身が見れますが ネットワークに表示されないので不便ところがあります。つい最近までは見れたのですが どのようにしたならよいか 教えてくださ。よろしく 吉田

  10. @Cyan_pro04 より:
    @Cyan_pro04
    2024-06-19

    助けてくれる?ワロタ

  11. @aoihoshinomurabito
    2024-06-19

    これからNAS導入予定だったので勉強になりました!ありがとうございます。

  12. @user-wk8nl3ir9y
    2024-06-19

    紹介にあったNASはSSHには対応してないみたいですね。SSHは必須ですよね。個人用には使わなくなった古いPCで十分ですよ。24時間稼働させるのではないのでPC用のCPUで十分ですよ。GUIもいらないですしね。光学ドライブは使わないから外してそこにHDD入れるといいですよ。同じSATAですからね。デスクトップならSATA余ってるだろうからあと2個くらいつけられるかな。ただNASに特化したものより遅くはなるだろうけどね。linux使わなかったらもったいないですよ。windowsはなくてもいい。

  13. @useMaru より:
    @useMaru
    2024-06-19

    一般的には新品二本のディスクで構築した方がいいというけど。
    個人でraidにするなら、2本のディスクを数年ずらして導入する。
    ssdなら1台にして、外付けssdにnasデータを定期的に自動バックアップの方が同時故障リスクが下がると思ってるからそうしてる。

    故障要因は稼働時間と書き込み回数。raid構築は同じ故障リスクを複数のディスクに与えて先に壊れた方を交換する方法。
    同時に壊れないから大丈夫ですが、そういう概念ですが、1本壊れたら2本目も故障リスクあり。

    コスパを考慮しないと、グーグルドライブに月額払う方がコスパ良くなる。

  14. @user-bn6ul5td3x
    2024-06-19

    BGMがうるさい

  15. @user-yc9re6gv9x
    2024-06-19

    5年で消えるですね。

  16. @hwkitamura1 より:
    @hwkitamura1
    2024-06-19

    RAID5とかなんて全くバックアップにならないから・・・。PCもしくはNAS自体が全損しても何の問題もなく運用できるようにしておかないといけないです。最低でもオリジナルとそれとは別のRAID1で計3重化が必要。重要データーはさらに定期的に手動もしくは自動でハードコピー(雷対策でコピーしたら電源からも外す)で4重化したほうがいい。

  17. @masa-zp7jm より:
    @masa-zp7jm
    2024-06-19

    元Raid屋の私はHDDは壊れるものて感覚が強すぎて気にしすぎなのかもですが
    ストレージプールでのRaid6ってZFS系だと思いますが、SMRのHDDってZFS上の障害時の再構築にCMRの10倍かかったりするので
    あまりお勧めしない方がいいかと、10倍かかってもいいじゃんておもうかもですが
    HDDに障害がおきて再構築するときに10倍時間かかると再構築の成功率がさがります
    基本的にHDDが4個あれば4倍なんかですまない故障率(4個になれば最低でも4倍故障率になります)になるので普通に壊れることはいしきすべきだし同じ時期に同じものを買うとLOTつまり同じ製造時期のHDDだったりするので壊れるのもほぼ同時なんてことも結構起きます。
    HDDって精度がたかいから逆に運用や製造が同じだと同じようにこわれたりするんです。
    (F1が2台続けて同じ壊れかたすることがあるのと同じです)」
    なのでRAID5や6で再構築時に次々とHDDが死んでいくってのは珍しくなかったりします。
    3個こわれたらデータは全部飛びます。つまり時間かかると復旧失敗しやすくなるってことです。
    だからおすすめするなら少しでも早く復旧できるCMRのほうがかったんじゃないかなー
    このSMRのWD REDも2個や1個で運用りRaid1つまりミラーリングだけとか、
    シングルドライブのNASで使うなら悪くはないと思うんですけどね。

    *WD Redでも容量が1TB以下と8TB以上の製品、WD Red proやWD RedPlusの上位グレードは今でもCMR採用です
    本当にデータが飛んだらヤバイやつは同じRedでもCMR採用してるってことですがその辺結構ややこしかったりして
    こういう動画で説明すると混乱するだけなので
    いっそのことSeagateのIronWolfなら全部CMRだからそっちを勧めておいた方が良かったのではと思います。

  18. @bimozISEKAI より:
    @bimozISEKAI
    2024-06-19

    本当にわかりやすい解説ありがとうございます

  19. @jamesloc9928 より:
    @jamesloc9928
    2024-06-19

    みなさん、どんな大容量データを保管してるんでしょうか?

  20. @piano_beginner より:
    @piano_beginner
    2024-06-19

    HDDが壊れてもデータの代わりにロマンが詰まってる気がする。

  21. @mikomikodon より:
    @mikomikodon
    2024-06-19

    NAS、RAID、初耳でした♪
    ありがとうございます^ ^
    私はDropbox使用してますが、コチラも喪失の恐れ確率ありますか?

  22. @user-tc1iu3jx2v
    2024-06-19

    いつも初心者にも分かりやすく役立つ情報ありがとうございます。

    ところで質問なのですが、現在仕事(自営業)ではWindows、仕事兼プライベートではMacBook、スマホはiPhoneを使っています。

    これらのデータを一つのNASで一元管理は出来るのでしょうか?

    レイドという機能でリスクヘッジしようと考えています。

    もし出来るならどのようにすれば良いのでしょうか?
    またお勧めのNASは?

    詳しくなく初歩的な質問ですみません。

    教えて頂けると助かります。

    宜しくお願い致します。

  23. @daizen119 より:
    @daizen119
    2024-06-19

    初めまして、拝見させて貰っています。不躾な失礼な質問申し訳ないのですが出来たらご回答よろしくお願いします。
    東芝デバイス&ストレージ株式会社ストレージプロダクツ事業部お問い合わせた質問内容です
    「お聞きしたいのですがHDD,DT シリーズとMNシリーズ(NAS向けモデル) を数台所有しているのですがどちらもNASとしては、使っておらずそのつぞ溜まったデーターを保存用に使用しています。どちらの方がそういう使い方に向いているのでしょうか NASの方が耐久性・寿命が長いように感じて購入していますがデーター転送にも時間掛かりますし
    今回、又、HDD単体購入するのですが思ったことが有りましてNASって基本電源切りませんよね。私の場合、溜まったらデーター移行するので電源投入回数が多くなります、どちらを 又は、何の商品が最適化ご指導願えないでしょうか。
    販売店に問いても「分からないとか答えが全て違い、自分でも調べましたが確認できませんでした。
    不躾な失礼な質問お詫び申します」
    回答は、ご存知かもしれませんがお問合せいただいた当社製内蔵用HDDはOEMでのお取り扱いのみとさせていただいております。搭載されるシステム (PC等) を製造されるメーカー様等に出荷されており、出荷の段階で、システムメーカー様のご要望に応じた仕様に合わせこまれた仕様となっており、当社より単体での販売は行っておりません。
    お問合せいただきました製品は当社内蔵用HDDの型番であり、下記URLのWEBページにてご案内差し上げております。
    これが回答で、質問の答えになってないようにおもえるのですがWEBページ観ても誰もが知っていることしか記載されていません。私の質問にご回答願えますかお忙しいところ申し訳ございません

  24. @user-dy4vt1wx7r
    2024-06-19

    NAS、興味があったけれどいまひとつ判らなかったのですが、とても参考になりました。
    HDDマウンタのプラスチックのパーツは、HDD取り付けネジレスの物じゃないでしょうか? 挟んで入れれば固定できるってヤツ。PCケースに多いですよね。

  25. @Cube-World より:
    @Cube-World
    2024-06-19

    中国製のNASとそのドライバを言われるままインストールするのは止めておきます。

  26. @clairpotsunen4397
    2024-06-19

    10年以上前ですがバッファローのNASでRAID1を設定しましたがコントローラーが壊れたのかどちらのディスクにもアクセスできなくなりました。修理に出したのですが1週間でまた壊れました。バッファローはダメか、とIOデータを導入しましたが同じようなことになり「コンシューマー用のNASは無理」という事で家庭にNASを導入するのはやめました。今は大丈夫なんでしょうか?

  27. @naoya4691 より:
    @naoya4691
    2024-06-19

    中国製品っていう時点で受け付けない
    今までの中国の行いが全てを物語ってます。

  28. @user-ut6fx9hd5c
    2024-06-19

    m-discはどうでしょうか?

  29. @hiraihosokawa より:
    @hiraihosokawa
    2024-06-19

    大量のデータを保存する時がやってきたら、やってみようと思います。ありがとうございます。

  30. @tetsuoka1178 より:
    @tetsuoka1178
    2024-06-19

    いつも参考にさせていただいています。
    TNAS PCアプリですが、Microsoft storeにもAmazon app storeにも見つけられませんでした。ダウンロードの方法をご教示いただきたく、お願いいたします。

  31. @user-pq6kk9fy8t
    2024-06-19

    質問ですがマックでも使えるでしょか?

  32. @phoenixgold3593
    2024-06-19

    いや、本来第一に守るべきはCドラとCドラの全ファイルであり、これは別のドライブにクローンをつくるべし。たぶんクローンはNASでは✖ではないのか。私は過去、CドラHDDの故障やwindowsファイル破損でフル再インストールの痛い目を経験したこともあり、今や自動で毎朝クローンをつくっている。絶対的にシステムを守りたい方はこうすべしだな。クローンではなく圧縮してバックアップできるソフトもあるしこれでもいいがね。個人的にはクローンがお勧めというか、基本だね。となるとやはりタワー型がいい。HDD5台は可なのでこの5台でシステムと必須データのクローンやコピーも確保、その他データは外付けUSBハードディスクやNASで十分。ただここまでやっている人は何人いるものかな。

  33. @user-pm7bc6fw4o
    2024-06-19

    HDDは昔の40や60MB程度の時はそうそう壊れる事ありませんでしたが、数百~GB・TBとなってから壊れるようになりましたよね。
    私どもはRAIDの方が聞き馴染みがあります。
    当時HDDはが高かった時代にマニアックな人だけがRAID仕様にしていました。

  34. @luponnta より:
    @luponnta
    2024-06-19

    Macでも対応してますか? 関係ないかな

  35. @user-sy2ls4sy9x
    2024-06-19

    家庭用の安価なNASは気になっているものの、
    今のところPCに増設したHDDとクラウドに保存で不自由ないのでまだ使っていないのですが…

    写真が趣味の娘がけっこうな量のデータがあって、
    クラウドストレージの毎月のコストが…とか言ってたので、この動画を勧めておきました。
    以前外付けHDDがクラッシュしてデータが~(´;ω;`)ということが2回あったので…

    でも、構築やらなんやらやらされるのはたぶん私(母)なんだろうなぁ~

  36. @user-jh1hr3wj3t
    2024-06-19

    家だけじゃなくて別な場所からでも、ネット経由でアクセス可能なんですよね…?

  37. @user-fz3gp2oe9b
    2024-06-19

    nasも10年くらいたったら、nasのファームウェアが壊れて、
    突然アクセスできなくなったりするので、
    複数のhddに分散保存するしかないかな

  38. @hotcoffee5555 より:
    @hotcoffee5555
    2024-06-19

    そもそもですが外付けHDDのRAIDボックスとNASの違いを最初に語るとより説明が充実かつ明確になると思いました。

  39. @user-dv1wb9ml3b
    2024-06-19

    安価なHD? NAS用の耐久性のあるのを用意するように勧めないと。

  40. @shellstone7816 より:
    @shellstone7816
    2024-06-19

    NASには アプリ など 入れておけるんですか PCプリが多く容量を食ってます、

  41. @kotoku00 より:
    @kotoku00
    2024-06-19

    NASも故障しますので、買い替えや管理を考えると、AWSなりグーグルなりのクラウドストレージサービスが良いのではないでしょうか。

  42. @user-bx5kf7gt7h
    2024-06-19

    最近は倉庫もSSD。HDDはカッコンしたり猫が住んだりしてお亡くなりになることはあったが
    SSDは未だに壊れてないからね

  43. @kujikenaide012345
    2024-06-19

    私のパソコン依存度では、USBメモリでいいとおもいますが、
    将来<大事業家?>になるために
    大いに勉強出来ました。
    ありがとうございました

  44. @saiezR より:
    このコメントは削除されています。
    Code : 2

  45. @test20130502upload
    2024-06-19

    PCのSSDよりNASのHDDかNAS本体の壊れる回数のほうが多かったです。
    そこまでデータ量がないなら、USBの外付けSSDをルータに挿してNAS代わりにするのもありかと思いました。

  46. @Novo59age より:
    @Novo59age
    2024-06-19

    NAS安いですね。RAID5で3基データ+1基パリティで全データ保証可能?なのですが。。
    RAID6の特徴も知りたいです。ここまで説明いただいたから後は自分で学ばねば。

  47. @coupsjp より:
    @coupsjp
    2024-06-19

    コンソールってなに?

  48. @yuudaiyamaramu2493
    2024-06-19

    普通に全国の小中学校とかで講義してほしい

  49. @hoka8504 より:
    @hoka8504
    2024-06-19

    ipアドレス無効?何ですか?

  50. @koiokinakagu より:
    @koiokinakagu
    2024-06-19

    『拡散』【スマホ乗っ取り!】世界的サイバー犯罪が
    日本上陸!注意せよ!【SIMスワップの手口】
    パソコン博【スマホ乗っ取り!】
    世界的サイバー犯罪が日本上陸!注意せよ!
    【SIMスワップの手口】 https://youtu.be/vaa2UkPxe-k @YouTubeより

  51. @user-lt9bg2ji3m
    2024-06-19

    ルーターにLANの空きポートが一つもないのですが、Wi-Fi環境のみで無線で使用できるNASはないのでしょうか。

  52. @user-yo3yi1sw4x
    2024-06-19

    「TERRAMASTER」中国企業。orz

  53. @lgchannel0918 より:
    @lgchannel0918
    2024-06-19

    これって4ベイのNASに2本だけ指しておくってことって果たしてできるのかしら

  54. @1919dova より:
    @1919dova
    2024-06-19

    〜ですね、〜ですね、
    何回言ってます?
    とても聞きづらい。

  55. @elizabeth-dg3xk
    2024-06-19

    ハード壊しすぎだろ

  56. @pureCARRY より:
    @pureCARRY
    2024-06-19

    大変勉強になりました
    ありがとうございます。
    NASを使って複数のPCからのアクセスはわかったのですが、違うバージョンでも可能なのでしょうか?
    例えば、win10のPC・MacのPC・更にWin11のPC・スマホ等でも利用は可能なのでしょうか?
    教えていただければ助かります。

  57. このコメントは削除されています。
    Code : 2

  58. @ptcharo5503 より:
    @ptcharo5503
    2024-06-19

    案件だからチャイナリスクを説明できないのは理解しますが、背に腹は代えれないを続けてしまうと守銭奴に成り下がりますのでこの動画に関しては残念としか言いようがありません。
    このようなコメントをするとブロックされるかもしれませんが、良動画が多いだけにあまりにも残念です。
    貴重な個人・企業データをチャイナに管理されたらそれこそ本末転倒ですよね。

  59. @user-kd2yn7wt9v
    2024-06-19

    NASを介してWindows pcとMac pcのデータ共有は出来ますか?

  60. @test20130502upload
    2024-06-19

    安いNAS(hdd)でミラーリングしてたら本体が壊れる×3

    個人用でそこまでデータがないならssdでシングルストレージ運用+クラウドがまだマシという結論に至りました。

  61. @salasala4265 より:
    @salasala4265
    2024-06-19

    どこの製品かの確認も重要ですね。大切なデータが他国に盗まれる危険性は排除しないと。

  62. @zaian55 より:
    @zaian55
    2024-06-19

    質問です。外出先からアクセスするには、wifiにつながる環境で、IPアドレスを打ち込めばつながるのでしょうか?作成したショートカットを開くと自動でつながるのでしょうか?詳しくなくてすいません。

  63. @HEVEN7771 より:
    @HEVEN7771
    2024-06-19

    ありがとナス〜

  64. @rin3208 より:
    @rin3208
    2024-06-19

    企業はともかく個人レベルではonedriveなどのクラウドストレージで十分❗
    ミラーリングする程でもないでしょう。
    例えたら近所のスーパーに買い物に行くのにリムジンで行くような物。
    或いはファッションで言えばTPOです❗
    過ぎたるは及ばざるが如しですよ。

  65. @kpapa1436 より:
    @kpapa1436
    2024-06-19

    NASでHDDを使う事自体すでに10年以上時代遅れですが・・・ 全SSDにすればせいぜいミラー必要なだけです。RAIDは本当に故障復旧が面倒で、故障時におなじHDDが入手出来ないのは普通です。かなり導入してましたが全部止めてSSDにしました。RAIDで故障したHDDが山のように貯まっていました。

  66. @hiratakatetsuya9364
    2024-06-19

    NASが動かなくなりました
    データとりだせますか?

  67. @neko-s より:
    @neko-s
    2024-06-19

    確かに便利なんですが、RAIDシステム自体が壊れると復元が超大変です。
    自分で組んだRAIDシステムで1個HDDが逝っちゃって、お手上げになった
    事があります。あと、2テラのNASが落下してしまい、〇十万のアプリや
    コンテンツが飛んでしまったこともあります。なので、NASの置き場所や
    後々のメンテナンスが重要です。

  68. @user-qn3vk9vy4t
    2024-06-19

    追伸 ネットワークに出ないのですが 記憶域には表示されます。吉田

  69. @user-vi2se1wo3p
    2024-06-19

    私も挑戦したいです。何回も見て。

  70. @tech.5137 より:
    @tech.5137
    2024-06-19

    NASのRAIDとSATAのRAIDを比較したことはありますか?
    チョット違うかもしれませんが、やってみたのは
    デジカメの4つの動画、2.96 GBをUSBでPCのハードディスクのフォルダ、E:\DCIM\canon-58GB\canonに転送するとおよそ5分と表示が出て2分46秒かかった。
    同じファイルをNASのフォルダ、X:\DCIM\canon\227___01に転送するとおよそ5分~20分と表示が出て4分57秒かかった。
    ハードディスクのフォルダからNASのフォルダに転送するのに約11MB/sの速度で4分31秒かかった。
    このような比較はされましたか?

  71. @user-gz2eh1lb3r
    2024-06-19

    初心者にもわかりやすい。すごい、パソコン博士!注意点も納得しました。アマゾンで購入しました。商品が届くのを楽しみにしてます。

  72. @user-gr6sm9xq8z
    2024-06-19

    ヘルプセンターへの質問はその時によって、かなり待たされます。

  73. @user-cv8tj2qw9x
    2024-06-19

    早々、アマゾンでチェックしたが、製造国が分らない? 何処だろう?
    最近アマゾンでは、商品の製造国を隠すようになったのかな?

  74. @user-kz3bg5ie8u
    2024-06-19

    カセットデッキを中古で買いましたが、40年前のテープが支障なく再生できました。
    (メタルテープも安物の酸化鉄テープも同様でした)
    15年ほど前にアキバで買ったNASドライブは、HDDに問題が無かったにも関わらず、NAS自身の呼称によりアクセスできなくなりました。
    それからNASは信用しておりません。
    現在は複数PCにデータを複写して管理しておりますが、Wifiルータの簡易NAS機能も馬鹿にできません♪

  75. @ritaler505 より:
    @ritaler505
    2024-06-19

    パリティビットドライブディスクが壊れると大変だ。
    4台あるならRAID0+1にしてみては?
    RAID1のリスクは障害セクタ、トラックが発生すると記憶領域が相違するのでミラーリングが破綻しちゃう所が困る所ですよね
    バックアップサーバを別拠点に設置
    夜間バッチでミラーリングする様なシステム構築をすると良いと思います。
    オススメはORACLE等のDBにファイル毎BLOB登録、更新して管理を任せると良いと思います。
    火事、災害に、メリットを発揮出来ると良いでしょうね

  76. @user-xy8ec9ff4t
    2024-06-19

    私のバックアップ  25gbに一回はブルーレイ1枚に保存。と同じデーターを外付のhddに記録していましたが、どっちも経年劣化するので自動的にミラーリングするraid1とかが欲しくなってきました

  77. @user-mc4xh3zh4b
    2024-06-19

    昔はサーバーには高額なUPSをつけていたのですが、:現在のNASの場合はUPSが内蔵されていて瞬断くらいには対応できるのですかね。その辺も教えてほしいです。日本ではめったにないけれど。

  78. @user-if6fk7ko6b
    2024-06-19

    スッゴい、勉強になりました!

  79. @ahoseazear6082 より:
    @ahoseazear6082
    2024-06-19

    磁気型旧式HDDを24時間稼働させる時点でデメリットしかない。使い方にもよるけど平均したら2年以内にガリガリいってまともに使えないと思う。NASは便利ではあるけど、ただ保存するなら外付けのほうがマシ

  80. @amagu-kuu より:
    @amagu-kuu
    2024-06-19

    うーん案件、エクセルデータ程度なら複数のクラウドサービスに預けたほうが安全かな
    数十GB~1TBなら外付けHDDでいいし、数TBのレベルになって初めてNASは必要になる
    レアケースだが4ベイNASをRAID5で運用していたので安心していたら、雷のサージにより
    PC,NAS含めて全部吹っ飛んだこと有り(更に外付けにデータ保存していたので無事だった)
    RAIDコントローラが同じものが必要になる場合もあるのでまた高価なNASを購入する必要が出る場合がある。
    デカいデータはシングルベイモデルに外付けを1か月毎に同期させるくらいで丁度いい。

  81. @user-lt1vy1zk9u
    2024-06-19

    『NAS』って、IPoE接続では外部から操作できないんですかね?(汗)
    古いルーターと新しいルーターで試したんですけど、
    どちらもIPoE接続では外部から操作する設定すら出来ませんでした。

  82. @luponnta より:
    @luponnta
    2024-06-19

    すごくわかりやすいです。話し方も上手!

  83. @kenmorihata3206
    2024-06-19

    単純な画像データやpdfデータなら問題ないかもしれませんが、OSが変わったり、使用しているソフトのバージョンが変わったらデータは開けないじゃないでしょう?

  84. @user-lk2ug7wc5q
    2024-06-19

    クラウドじゃあかんのか?

  85. @_kmo6326 より:
    @_kmo6326
    2024-06-19

    TERRAMASTERは中国の企業なので、データの堅牢性とは別のリスクが出てくると思います…

  86. @gawanaka7579 より:
    @gawanaka7579
    2024-06-19

    いつもとてもわかりやすい動画をありがとうございます。TAIKIさんは、いくつものNASを管理されているようですが、TerraMasterとzSynologyでは、どちらをお勧めされますか?いずれもRaid1を組める、最廉価のもので、静粛性を重視するという前提で、お考えをお聞かせいただけば幸いです。
    お勧めいただいた方を導入してみようと思います。
    お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

  87. @-hitoshi-2264 より:
    @-hitoshi-2264
    2024-06-19

    解説は素晴らしい。ですがテラマスターは中国共産党配下。バックドアが心配。

  88. @user-nz4hv4jh5h
    2024-06-19

    テレビで録画したのをPCで見ることが出来るのですか?
    テレビで録画したのはテレビが壊れたらもう見れないと思ってました。
    その場合にDTCOとかDTCPに対応が必要なのでしょうか。
    そこのところをもっと詳しくお願いします。

  89. @kenny517jp1 より:
    @kenny517jp1
    2024-06-19

    説明の言葉の端々に関西弁イントネーション (親近感おぼえる)、
    相の子 は戦後の混血児を現した差別用語です、文字変換からも削除されてるはず。

  90. @Antonio-go1xd より:
    @Antonio-go1xd
    2024-06-19

    NASの転送速度はどれくらいでしょうか?例えば1Gのデータだとどうでしょうか?

  91. @831Tg6A8nF より:
    @831Tg6A8nF
    2024-06-19

    すんげーわかりやすい!

  92. @freefox001 より:
    @freefox001
    2024-06-19

    いつも楽しく読ませております。
    今回のNASの動画見てTERRAMASTERのNAS購入して、設定を終了共有フォルダーを作成まで出来ましたが、TNAS PCアプリよりNAS内を覗いたのですが、作ったフォルダーが出て来ないのですがなにが原因か解らないのです。教えて下さい。

タイトルとURLをコピーしました