当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

コメント

  1. @k.k4476 より:
    @k.k4476
    2024-04-23

    ぼざろとかも今度舞台やるんだっけか
    実際に楽曲弾くんか?

  2. @user-ry1mr9vn5g
    2024-04-23

    「呪術廻戦」の五条先生の足の長さの再現度(?)がスゴくて衝撃的だった!
    典型的日本人体型の自分を鏡に写して苦笑いした。

  3. @user-ok3un4xm9k
    2024-04-23

    歌舞伎版の刀剣乱舞は2.5次元に入りますか?てか、「南総里見八犬伝」とか当時の流行りの本を演目にしてたから、歌舞伎が元祖な気もするけど。

  4. @frxsw292 より:
    @frxsw292
    2024-04-23

    ウマ娘の舞台はコロナに泣かされたなぁ…評判は良かったみたいなんだけど

  5. @user-tm2yl6dq3j
    2024-04-23

    舞台は女性向けのイメージが強いですが、スタァライトやアサルトリリィ等の女性メインの舞台で
    男性客が増えたのも大きいと思います。リコリコやぼざろの舞台が成立したのもそれが理由かと

  6. @user-xz6cc6sq6f
    2024-04-23

    ごまかしがきかないっていうのもあるし、めっちゃ工夫の跡が見えて面白いんよなあ
    BLEACHとか実写とミュージカル版比較がわかりやすいかも

  7. @poyo8329 より:
    @poyo8329
    2024-04-23

    つべに忍ミュの切り取りが上がってるの見たことあるけど、実際に見に行けたこと無いな…。見に行きたいな。

  8. @user-jq6nk2hw3s
    2024-04-23

    城田優はテニミュ以前からセーラームーンミュージカルでタキシード仮面やってたりするから2.5次元レジェンド

  9. @miyab5033 より:
    @miyab5033
    2024-04-23

    9月にはネプテューヌのミュージカルもありますね。
    推ししか出ないぞどーしよう!?

  10. このコメントは削除されています。
    Code : 2

  11. @user-dn5fo5bd2b
    2024-04-23

    セラムンやサクラ大戦が黎明期かね?
    サクラは全く似てない声優が本物以上になる舞台マジックを
    見せつけられたなぁ

  12. @user-in4dy5po7q
    2024-04-23

    誤魔化しというか、劇場という限られた舞台の中に独自の世界観を展開できるため、
    現実では不自然になってしまう漫画やアニメのキャラの髪型や衣装も再現できるというのはあると思います。

  13. @user-ll2dz7bf6o
    2024-04-23

    ガンダムエクシア「一応、私達も舞台化したけどMSの出番が一切ないという。」

  14. @user-br8et8hi3r
    2024-04-23

    2.5次元の最高傑作はチャージマン研だと信じている。あの再現度は恐ろしい。

  15. @user-co2tu8un5j
    2024-04-23

    レヴュースタァライトの2.5次元ミュージカルは最高や

  16. @user-xe1zu6ui1b
    2024-04-23

    俳優さん詳しくないんですが、特撮追ってると、2.5に行ったり
    逆に2.5から来たりで、面白いです、
    あの可愛かった加州清光が、物凄い眉間に皺寄せて警棒振り回してるなんてわからないものです..

  17. @user-cd9lc1ke8r
    2024-04-23

    映画やアニメの音声はCGやAIで作るものになり、舞台劇や音楽のライブなどは生身の人間がやる、という棲み分けになっていきそう

  18. @user-sw4ob1ks3u
    2024-04-23

    舞台見たことない人は2.5から入ると良いかも。
    自分も刀ステとペダステが好きで、そこから俳優さんや演出家に興味が出て、普通の舞台やミュージカルを見に行くようになりました。
    舞台を見るきっかけをくれる舞台化ですね

  19. @user-te6yr5vd7c
    2024-04-23

    実写化は誤魔化しが難しいってのは確かにあると思う。誤魔化し方がうまいってのも、創作技術なんだな。

  20. @XX-qn5gz より:
    @XX-qn5gz
    2024-04-23

    サクラ大戦の歌謡ショウとかもこのカテゴリになるのかな
    中の人が直接演じてるから
    小柄なカンナと長身のアイリスみたいな事も起こってたとか

  21. @nisekoko より:
    @nisekoko
    2024-04-23

    舞台全く見ないから偏見で申し訳ないが、昔の2.5次元俳優は未だと有名な人もいるけど今の2.5次元俳優って俳優として売れなかった人たちが行きつく場ってイメージなんだけど、どうなんだろうか
    今でも2.5次元舞台から映画やドラマとかで出て売れる人っているのだろうか

  22. @Chikapon722 より:
    @Chikapon722
    2024-04-23

    某国擬人化漫画にハマっていた数年前、舞台化にいい感情抱かなかったけど政治的なキャスティングばかりされる実写化より再現率高いから信頼できる
    演者さんは声優と兼任だったり声優目指している方も多くいらっしゃるので、演技とかも問題がないような気がする

  23. @UMAUMA-dp1ff より:
    @UMAUMA-dp1ff
    2024-04-23

    推しの子2期が始まったらさらに盛り上がりそう

  24. @user-pi5dl4fn4r
    2024-04-23

    市場規模そんなにあるんだ。サイゲが企業買収したことに納得。

  25. @user-hp1yd5gb7g
    2024-04-23

    4年前にとうらぶのミュージカルのライブビューイングを家族に連れられて行ったきりだなぁと思ったけど19年にチャージマン研のミュージカルを見たのを思い出した。チャー研のミュージカル(舞台?)は原作を完全再現していてめちゃくちゃ面白かった!また見たい。

  26. @hlaotvtea より:
    @hlaotvtea
    2024-04-23

    ここでハンミュの話題出るとは………

  27. このコメントは削除されています。
    Code : 2

  28. @user-vo3xq7mk6c
    2024-04-23

    舞台って発注元や出資者やテレビ映画配給等の頒布媒体に従属せず独立で直接観客相手の見世物をやってきたのに
    そこでもフランチャイジーに成り下がるって本末転倒も甚だしいですね
    夢の成れの果てという事か…

  29. @user-uc5nv3yo6y
    2024-04-23

    カリにやるっきゃ騎士とかけっこう仮面みたいなスケベ漫画を舞台にしたら、ストリップみたいな感じで風俗営業法とかそういうのがひっかかったりするんだろうか。

  30. @EnterJ100 より:
    @EnterJ100
    2024-04-23

    自分は、かつてワールドトリガーの(ミュージカルというか)舞台があったと聞いて驚愕しました。
    i✩Risのひみかさんが栞ちゃん役とか。

  31. @user-wb8oy9th2p
    2024-04-23

    今でも「役者がコスプレして演技してるだけじゃん」なんて偶に聞きますが、個人的にキャラクターのビジュアルを原作に限りなく近づけるという最低限のリスペクトを感じられるから、多く人に受け入れられているのかもしれませんね。

  32. @user-in8sv1rb6s
    2024-04-23

    笠さん
    これを機にしちゃおうぜ
    テニミュ観劇デビュー
    テニミュ黒執事ミュージカルデスミュモリミュあたりが個人的おすすめです
    貴方様が沼にお越しになるのを心よりお待ち申し上げております

  33. @tauchi2038 より:
    このコメントは削除されています。
    Code : 2

  34. @user-nk4mi9cq1j
    2024-04-23

    2.8次元は歌舞伎や宝塚の異性が演じるの流れで、ある意味結局的に騙されに行っているという面も大きいと感じます。生身の演技なので完璧に一致するのは無理とわかっているというか。
    あと映画との違いとして原作への愛やリスペクトが感じられるのと、演者もきちんとオーディションで選ばれていると感じます。
    ただ乱立することによって問題を起こす役者も見受けられるようになってしまっていますが。

  35. @user-kv4is8qt2l
    2024-04-23

    ジャンプ系の作品を何本か観賞したけどどれも良かった。
    自分も最初はコスプレだと思ってたけど終わる頃には本物だ存在してる…となるくらい作品リスペクト感じたし
    好きな作品が舞台化されたら観るのオススメ。
    ただ声や形全部アニメと同じじゃないと駄目な人には絶対向かないかw

  36. @user-fy4kb7oc7b
    2024-04-23

    今は諸事情でライビュも見てないけど、ミュージカル刀剣乱舞を生で見たことは本当に良い経験だったと思ってる。あの空気はたまらなかった

  37. @m.y.347 より:
    @m.y.347
    2024-04-23

    2.5ってネームは未だに納得いってない。普通に3次元じゃん?こうなる前の2.5次元って今で言うVキャラとかホログラフとかが立体化するもんだと思ってたから当時期待外れでガッカリに近かったのを覚えてる

  38. @1990zetman より:
    @1990zetman
    2024-04-23

    9月にチェンソーマン観に行くので楽しみです。

  39. @user-js5os6zd3y
    2024-04-23

    舞台刀剣乱舞は客席と演者が離れていて顔がよく見えないので、あえてメイクを濃くして顔が見えやすいようにしていると俳優さんがおっしゃっていました。演者だけでなく、メイクやヴィッグ、照明等にも力を入れてくださっているんだなーと気づき始め、いつの間にか2.5次元にハマっていました。

  40. @user-er6zu9jm6e
    2024-04-23

    2.5のグッズは基本ランダムばかりなのがキツすぎる。今度やる刀ステなんかネット通販のランダムが10分かからずに無くなったし、売る気があるんかと

  41. @user-qj9js8wx8u
    2024-04-23

    2.5次元のカネの1000分の1でも小劇場演劇に来たらなぁ...

  42. @kumakuma290 より:
    @kumakuma290
    2024-04-23

    この間見た、吸血鬼すぐ死ぬは演出かなりアナログなのが逆にはまっててめっちゃ面白かった
    キャストさんの声がアニメと変わらんくて凄かったしオリジナルストーリーの落とし込みも良かった

  43. @kkkm6133 より:
    @kkkm6133
    2024-04-23

    そんな人気なんだ

  44. @user-wu3ke5rg2j
    2024-04-23

    確かに舞台作品が映画には向いてないって事はよくあるよね。
    例えば有名なのがCATS(キャッツ)とか最近公開された実写版刀剣乱舞やアニメ版かがみの孤城とか

  45. @HaranozonoMach より:
    @HaranozonoMach
    2024-04-23

    2.5次元は演者とスタッフの原作にかける熱意と愛がひしひしと伝わってきて感動するから、毛嫌いせずに見てほしい

  46. @KeyYou893 より:
    @KeyYou893
    2024-04-23

    ライオンキングは入るのかな?

  47. @user-nt8cq6ir6b
    2024-04-23

    そういえば舞台「犬夜叉」を見に行ったなぁ、レビュー見て思い出した。

    その舞台「犬夜叉」に並んでいた時、後ろに並んだOL風の女性二人が、いきなり「仮面ライダークウガ」の話をし始めて、こっちがビックリしたというのも思い出した。
    特撮ヒーロー物に出演する男性俳優に女性ファンが注目し出したのも丁度その頃ということか。何か関連があるのだろうか?

  48. @user-vz9pk3id5l
    2024-04-23

    ネルケプランニング恐るべしですね…

  49. @user-od6rf6di3y
    2024-04-23

    スタァライトとかの舞台は見たことあるけど2.5次元が変に盛り上がっているから何か勘違いした奴がアニメや漫画の実写化企画をゴリ押しでやろうと考えていると思うと複雑

  50. @Banewana より:
    @Banewana
    2024-04-23

    反対意見が多いから大きい声で言えないけど実はぼくプリ楽しみだったりする

  51. @tmaccha より:
    @tmaccha
    2024-04-23

    2.5次元のまま実写映画にすればいいということなのでは・・・

  52. @akaneaoi190 より:
    @akaneaoi190
    2024-04-23

    実写化映画なら批判されるであろうコスプレ感も2.5次元なら舞台であるが故に気になりませんしね…寧ろクオリティが段違い。

  53. @kichiemonm より:
    @kichiemonm
    2024-04-23

    テニミュの映画版作ってほしい。
    グリーンバックとワイヤーアクションの多用。

  54. @lambda_34 より:
    @lambda_34
    2024-04-23

    うみねこの舞台めちゃくちゃ良かったな……。

  55. @user-jc2li4oh1m
    2024-04-23

    実写映画にいいイメージがないせいで2.5を食わず嫌いしていた時期があったけど一度何となくでみた舞台が原作愛を感じて好きになったから見たことない人たちはとりあえず自分が好きなアニメ・漫画が2.5化されていたらそこから入ってみてほしい。

  56. @user-zm8jm1uu2d
    2024-04-23

    舞台のライビュに慣れ過ぎて、通常の映画料金が割引価格と錯覚するくらい安く感じる

  57. @chimuchimu9722 より:
    @chimuchimu9722
    2024-04-23

    前何となく見たけど役者が声優(大御所)の声真似しててブチ切れてしまったのを思い出した。
    どうしてもその大御所の声優に声で勝てるわけないのにそこで謎に張り合うのが嫌すぎて無理!!ってなってしまった

    そこから何作品かみたけと、声優の声真似が多くて私にはノットフォアミーなんだなと感じた

    あとどうしてもキャラのコスプレにしか見えないし顔とそのウィッグ合ってないよってなるからほかの演劇は見に行くけど2.5は見に行かなくなったなぁー

  58. @user-od7il6kq3b
    2024-04-23

    映像になると背景である景観や人が必要になるし、CGで作るとしてもリアルかつ作品に合ったものをってなると中途半端になってしまう。
    衣装や小物なんかも同じことが言える。
    だけど、舞台・ミュージカルはそれを観客側が勝手に想像したり、演出で魅せてるから評価が高くなるんだと思う(テニミュでは球がなく、照明などで演出。ペダステは自転車のハンドルだけ。能力系の作品ではプロジェクションマッピングなどで再現)。
    基本的には原作準拠なんだけど、テニミュとかブリミュ(BLEACH)はキャストのキャラも入って面白くなってたり、特に歌とダンスがメインのライブショーはいい意味でキャラ崩壊していてそこも魅力。
    個人的には舞台の刀剣乱舞(通称「刀ステ」)にハマってて、考察しながら見るのが楽しい。
    笠さんにも見てほしい。
    上記以外だと生執事(黒執事のミュージカル)、ヘタミュ(ヘタリア)、文ステ(文豪ストレイドッグス)とかおすすめしてみる。

タイトルとURLをコピーしました