当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

HDK-35とPH-UH35の違いを徹底比較!どちらが買い?

家電

冬に向けて乾燥対策を考えているとき、加湿器選びで「機種名が似ていて、どこが違うの?」と迷う方も多いでしょう。

今回は、アイリスオーヤマの人気ハイブリッド式加湿器「HDK-35」と「PH-UH35」を、機能・仕様・使い勝手の観点から比較します。

両機種とも加熱式+超音波式を組み合わせたハイブリッド方式を採用しており、基本仕様で大きな差はありません。

しかし、「湿度を細かく設定したい」「水タンクの清潔さを重視したい」といったニーズでは、両者に明確な違いがあります。

本記事では、共通スペック・違いとなるポイント・使用シーンによるおすすめを整理し、どちらを選ぶべきかが分かるようにまとめています。

製品概要

アイリスオーヤマのハイブリッド式加湿器「HDK-35」と「PH-UH35」は、どちらも超音波式と加熱式を組み合わせたモデルで、効率よく室内の湿度を保つことができます。

両モデルとも最大加湿量は約350mL/hで、木造なら約6畳、プレハブ洋室なら約10畳まで対応しています。

デザインはシンプルでコンパクト、寝室やリビング、オフィスにも違和感なく置ける点が魅力です。

HDK-35は主に清潔さと抗菌性能を重視した設計で、抗菌銀ビーズ(Ag+)を搭載しているのが特徴です。

一方のPH-UH35は、より操作性を高めたモデルで、湿度設定機能を備え、使い勝手を重視した仕様になっています。

HDK-35の特徴

HDK-35は、抗菌銀ビーズ(Ag+)をタンク内に搭載しており、水のぬめりや雑菌の繁殖を抑える構造が特徴です。

加湿モードは3段階(弱・中・強)で切り替えでき、シンプルな操作性を実現しています。

タンク容量は約4.5Lで、一晩中稼働しても水切れしにくく、就寝時にも安心して使えます。

加熱式を併用することで水を温めてからミスト化するため、雑菌の繁殖を防ぎつつ、ぬるい霧で快適に加湿できます。

外観はホワイトを基調としたマットデザインで、インテリアに馴染みやすい落ち着いた印象があります。

PH-UH35の特徴

PH-UH35は、湿度設定機能を搭載したモデルで、40〜70%の範囲で5%刻みの湿度コントロールが可能です。

これにより、「常に一定の湿度を保ちたい」というユーザーに最適です。

加湿量・タンク容量はHDK-35と同等で、最大350mL/h・約4.5Lを備えています。

リモコン操作に対応しており、離れた場所からもモード変更や電源のON/OFFができます。

外観はツヤのあるホワイトで、デジタル表示パネルを備え、モダンな印象です。

価格はHDK-35よりやや抑えめで、コスパ重視のユーザーに人気があります。

共通仕様・特徴

HDK-35とPH-UH35は、基本構造が共通しており、どちらも「ハイブリッド式」を採用しています。

超音波で細かいミストを生成しつつ、加熱で衛生的に加湿する方式です。

また、どちらも自動運転モードを搭載し、室内の湿度を検知して出力を調整するため、過剰加湿を防げます。

安全装置も充実しており、水がなくなると自動で停止します。

フィルター交換の必要がない構造で、メンテナンス性にも優れています。

加湿方式・加湿量・適用床面積

両モデルとも、ハイブリッド式(加熱+超音波)を採用し、最大加湿量は約350mL/hです。

適用床面積は木造和室で約6畳、プレハブ洋室で約10畳が目安です。

冬場の寝室やリビングにちょうど良い容量で、連続運転時間は最大約12時間。部屋全体をムラなく潤すため、乾燥による喉や肌のトラブルを軽減できます。

特にエアコン使用時でも湿度をしっかりキープできる点が評価されています。

タンク容量・消費電力・音など

タンク容量はいずれも約4.5Lで、日中や就寝時も水の補充回数が少なく済みます。

消費電力は最大約120W前後で、省エネ性能も十分。

運転音は非常に静かで、最小モードでは約30dB以下。寝室や子ども部屋でも快適に使える静音設計です。

また、タンクの取り外しが簡単で、持ち手がついているため給水や掃除もスムーズに行えます。

主な違い

HDK-35とPH-UH35の違いは、主に「清潔機能」「湿度設定」「操作性」「デザイン」の4点に分けられます。

どちらを選ぶべきかは、使用環境や求める機能によって変わります。

以下でそれぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

湿度設定機能の有無

HDK-35には湿度設定機能がなく、手動で加湿モードを調整します。

シンプル操作を好む人には十分ですが、部屋の湿度を一定に保ちたい人には物足りないかもしれません。

一方のPH-UH35は、40〜70%の範囲で5%刻みの湿度設定が可能で、自動制御により過加湿を防止します。

特に冬場に結露を避けたい家庭では、この機能が重宝されます。

また、デジタル湿度表示もあり、現在の湿度を一目で確認できる点も便利です。

抗菌銀ビーズ(Ag+)搭載の有無

HDK-35の大きな特徴のひとつが、抗菌銀ビーズ(Ag+)を搭載している点です。

この抗菌素材により、水タンク内や加湿経路の雑菌繁殖を抑制し、清潔なミストを放出します。

特に長時間の連続運転時や、水を入れたまま放置することが多いユーザーにとって、この抗菌性能は大きなメリットとなります。

一方、PH-UH35にはこの抗菌機能が搭載されていません。

そのため、清潔さを維持するには定期的なタンク洗浄が欠かせません。

コスト面ではややお得ですが、衛生管理をしっかり行う必要があります。

デザイン・カラーバリエーション・表示部の違い

デザイン面では、HDK-35がやや丸みのある落ち着いたフォルムで、マットホワイトを基調にした柔らかい印象を持っています。

一方、PH-UH35は光沢のあるツヤ仕上げで、前面にデジタルパネルを搭載。

湿度やモードの表示が見やすく、スタイリッシュな印象を与えます。

また、HDK-35は物理ボタンによる操作ですが、PH-UH35はタッチパネルとリモコンの両方で操作可能。

リビングなど離れた場所からでも設定変更できる利便性があります。

価格・発売時期の違い

HDK-35は2019年頃に発売されたモデルで、抗菌機能を備えた上位モデルとして位置づけられています。

発売当初の価格は7,000円台でしたが、現在はセールなどでやや値下がり傾向です。

PH-UH35は2020年発売の後継的モデルで、湿度設定機能を追加しつつも価格を抑えた構成となっています。

おおよそ5,000〜6,000円台で販売されることが多く、コスパの良さが人気の理由です。

どちらも性能面では大差がないものの、「抗菌重視ならHDK-35」「機能重視ならPH-UH35」という位置づけが明確になっています。

使い勝手・使用シーンでの選び方

HDK-35とPH-UH35は、同等の加湿能力を備えているため、使用環境や好みの使い方によって最適なモデルが変わります。

ここでは、静音性・清潔さ・操作性の3つの観点から、どちらを選ぶべきかを整理します。

静かさ・寝室での利用を考えるなら

どちらのモデルも静音性は高いですが、HDK-35の方が運転音がわずかに静かです。

特に「弱モード」ではほとんど音が気にならず、寝室で一晩中稼働させても快適に眠れます。

PH-UH35も静音性は十分ですが、湿度自動制御の切り替え音やモード変更時の動作音が気になる場合があります。

そのため、より静かな環境を重視する方にはHDK-35がおすすめです。

清潔さを重視するなら

清潔さを優先するなら、抗菌銀ビーズを搭載したHDK-35が最適です。

タンク内のぬめりや雑菌の繁殖を抑え、衛生的に加湿できるため、子どもや高齢者がいる家庭にも向いています。

PH-UH35でもこまめに水を入れ替え、週に1〜2回タンク洗浄を行えば十分清潔に使えますが、メンテナンスの手間を減らしたいならHDK-35の方が安心です。

細かく湿度を設定したいなら

「一定の湿度を自動で保ちたい」「室内が乾燥しすぎるのを防ぎたい」という方にはPH-UH35がおすすめです。

5%刻みで湿度を設定できるため、乾燥しやすい季節や地域でも快適な湿度を維持できます。

また、デジタル表示で現在の湿度を確認できるため、エアコンや暖房との併用時にも最適な環境管理が可能です。

リモコン操作に対応している点も利便性が高く、リビングやオフィスなど、頻繁に設定を変える場所に適しています。

まとめ

「HDK-35」と「PH-UH35」は、どちらもアイリスオーヤマのハイブリッド式加湿器として、木造6畳・プレハブ洋室10畳クラスに対応し、タンク容量約4.5L・最大加湿量約350mL/hという仕様を共有しています。

ただし、選び方としては次のような判断基準があります。

・「水タンク内の菌・カビが気になる」「抗菌機能を重視したい」なら→ HDK-35(Ag+銀ビーズ搭載)

・「リモコン操作で湿度を5%刻みで設定したい」「自分好みの湿度管理をしたい」なら→ PH-UH35(湿度設定機能あり)

また、デザイン・カラーバリエーション・価格にも違いがありますので、利用環境や設置場所、手入れの手間などを考慮して選ぶのが賢明です。

乾燥対策は加湿器1台でも効果がありますが、「どこを重視するか」によって選ぶ機種が変わります。

この記事を参考に、ご自身の生活スタイルに合った1台を選んでみてください。

タイトルとURLをコピーしました