象印のスチーム式加湿器「EE-RU50」と「EE-RT50」は、どちらも高い加湿性能と安全設計で人気のモデルです。
両機種は見た目や基本機能がよく似ていますが、実は発売時期や運転モード、静音性能などに細かな違いがあります。
EE-RU50は2025年発売の最新モデルで、従来機EE-RT50の改良版ともいえる存在です。
一方、EE-RT50は2024年モデルとしてコストパフォーマンスに優れており、必要十分な機能を備えています。
本記事では、両モデルのスペック・機能・使い勝手・口コミを比較し、どちらを選ぶべきかを詳しく解説します。
購入前に違いを理解しておくことで、より自分に合った加湿器を選ぶことができるでしょう。
象印EE-RU50とEE-RT50の基本情報
象印のスチーム式加湿器「EE-RU50」と「EE-RT50」は、どちらも家庭用として人気の高いシリーズです。
EE-RT50は2024年モデルとして登場し、EE-RU50はその後継にあたる2025年モデルです。
両モデルは見た目や基本性能が似ていますが、発売時期・静音性・細かな機能面に違いがあります。
まずは、それぞれの基本情報から見ていきましょう。
EE-RU50とEE-RT50の発売時期とシリーズの違い
EE-RT50は2024年に発売された「RTシリーズ」に属し、EE-RU50は2025年に発売された「RUシリーズ」として登場しました。
シリーズ名のアルファベット末尾が示すように、RU50はRT50の後継モデルとされ、細部の改良が加えられています。
基本構造は共通しており、象印のスチーム加湿器らしいシンプルで安全性の高い設計が採用されています。
そのため、見た目の違いは少ないものの、操作性や快適性においては世代ごとの改善が見られます。
EE-RU50とEE-RT50の位置づけとモデルチェンジ背景
EE-RT50は従来機種EE-DE50などの後継として登場し、家庭用スチーム式加湿器の主力モデルとなりました。
その後、象印はユーザーの声を反映して静音性や操作性を強化し、EE-RU50を新モデルとして投入しています。
このモデルチェンジは大幅な仕様変更というより、実用性を高める「ブラッシュアップ型」の改良です。
静音運転モードや入・切デュアルタイマーの搭載など、日常使いの快適性がさらに向上しています。
両モデルの価格帯と市場での立ち位置
EE-RT50は旧モデルのため、現在では価格が下がっておりコスパに優れています。
一方、EE-RU50は新モデルであるため、実勢価格がやや高めに設定されています。
ただし、新機能や改良点を考慮すると、最新モデルを選ぶ価値は十分にあります。
購入時には、価格差と使用頻度のバランスを考慮するとよいでしょう。
象印EE-RU50とEE-RT50の共通スペック
両モデルはスチーム式加湿器として、基本性能に大きな違いはありません。
どちらもフィルター不要の設計で、お手入れが簡単なのが特徴です。
また、加湿能力や安全機能もほぼ同等で、象印製品らしい信頼感があります。
加湿方式と基本構造の共通点
EE-RU50・EE-RT50ともに、スチーム式を採用しており、水を沸騰させて蒸気を放出する仕組みです。
この方式は雑菌が繁殖しにくく、清潔な加湿ができる点が魅力です。
また、蒸気を約65℃まで冷ましてから吹き出す構造のため、やけどの心配が少ないのも安心です。
安全性とお手入れのしやすさ
両モデルは「チャイルドロック」「転倒湯もれ防止」「ふた開閉ロック」の3つの安全機能を備えています。
さらに、広口容器設計で給水や内部洗浄がしやすく、日常的なお手入れも簡単です。
フィルターが不要なため、部品交換の手間やコストもかかりません。
適用畳数・加湿能力・消費電力の比較
EE-RU50・EE-RT50の加湿能力はともに約480mL/hで、木造和室8畳・プレハブ洋室13畳に対応しています。
消費電力は410W前後と同等で、どちらも家庭用として十分な加湿性能を持ちます。
日常的なリビング・寝室利用であれば、性能差を感じることはほとんどありません。
EE-RU50とEE-RT50の主な違い
EE-RU50とEE-RT50は基本性能が近いものの、細部の仕様や快適性にいくつかの違いがあります。
特に改良が見られるのは、静音性・操作モード・タイマー設定の部分です。
ここでは、主要な違いを具体的に見ていきましょう。
サイズ・重量・タンク容量の差
EE-RU50とEE-RT50はいずれも幅24cm×奥行26cm×高さ31.5cmで、タンク容量も3.0Lと同一です。
つまり、外観や設置スペースに違いはほとんどありません。
ただし、EE-RU50は内部構造の改良によって微妙に静音性が向上しており、振動や動作音が軽減されています。
重量も約2.4kgと変わらず、取り扱いしやすいサイズ感です。
搭載機能・運転モードの違い
EE-RU50では、「デュアルセンサー自動加湿」「湯沸かし音セーブモード」「入・切デュアルタイマー」が搭載されています。
これにより、部屋の湿度や温度に応じた最適な加湿が可能になりました。
一方のEE-RT50は、加湿設定が「強・弱」の2段階のみで、シンプルな操作性が特徴です。
より細やかな制御を求める場合は、EE-RU50の方が便利といえるでしょう。
静音性や省エネ性能の改良ポイント
EE-RU50は湯沸かし音セーブモードを搭載しており、運転音を約8dB抑えた静音運転が可能です。
この静音化は寝室や就寝時の使用に最適で、旧モデルに比べて快適さが向上しています。
また、運転効率の最適化により、省エネ面でも若干の改善が見られます。
デザインやカラーバリエーションの違い
両モデルともにホワイトカラーを中心とした清潔感のあるデザインを採用しています。
外観の大きな違いはありませんが、EE-RU50は表面仕上げがよりマットで落ち着いた印象になっています。
インテリアとの調和を重視したい人にもおすすめのデザインです。
使いやすさとメンテナンス性能の比較
スチーム式加湿器は構造上お手入れが重要ですが、EE-RU50とEE-RT50はいずれも簡単にメンテナンスできます。
象印の特徴である「フィルターなし構造」が継承されており、日常的な使用も手軽です。
給水・掃除のしやすさ
両モデルとも、広口タイプのタンク設計を採用しているため、水の注ぎやすさは抜群です。
内側はフッ素加工されており、ミネラル汚れや水あかの付着を軽減します。
また、電源コードを外せばそのままシンクで給水できる点も便利です。
チャイルドロックや転倒防止などの安全機能
EE-RU50・EE-RT50ともに、象印の「トリプル安心設計」を採用しています。
チャイルドロック機能・転倒湯もれ防止・ふた開閉ロックの3つで、小さな子どもがいる家庭でも安心です。
さらに、空焚き防止センサーも内蔵されており、安全性は非常に高いレベルにあります。
長期間使用時の耐久性・お手入れ頻度
象印の加湿器は耐久性に定評があり、適切に掃除をすれば数年単位で使えます。
EE-RU50では内部素材の改良により、カルキ汚れが付きにくくなっているといわれています。
定期的にクエン酸洗浄を行うことで、長く清潔に使用できるでしょう。
ユーザーの口コミと評判から見る比較
EE-RU50とEE-RT50は、どちらも高評価を得ているスチーム式加湿器ですが、ユーザーの声を比較すると、使い勝手や静音性に関して微妙な違いが見えてきます。
ここでは、実際に購入・使用したユーザーの口コミをもとに、それぞれの特徴を見ていきましょう。
EE-RU50の口コミ傾向
EE-RU50の口コミでは、「静かで夜も気にならない」「給水がしやすく掃除も簡単」といったポジティブな声が多く見られます。
特に湯沸かし音セーブモードを高く評価する意見が多く、寝室で使用しても安心というレビューが目立ちます。
また、デュアルタイマー機能や湿度モニターの分かりやすさも好評で、細かい改良が実際の満足度向上につながっています。
一方で、「旧モデルと比べて価格がやや高い」という指摘もありますが、その分静音性や便利機能の充実を実感しているユーザーが多いです。
EE-RT50の口コミ傾向
EE-RT50の口コミでは、「加湿能力が高く部屋全体がしっかり潤う」「構造がシンプルで扱いやすい」という意見が中心です。
旧モデルであることから、価格の安さに魅力を感じるユーザーが多く、コスパ評価が非常に高い点が特徴です。
ただし、「沸騰時の音が少し気になる」「運転モードが2段階だけなので微調整ができない」という声も一定数あります。
それでも、基本的な加湿力と信頼性においては高評価を維持しており、旧モデルながら根強い人気があります。
ユーザーが感じる実際の違い
ユーザーの口コミを総合すると、EE-RU50は静音性と利便性が強化された“快適重視型”、EE-RT50はコスパ重視の“実用型”という印象です。
両者の加湿性能はほぼ同等であり、使用環境によってどちらを選ぶかが変わります。
寝室や勉強部屋など静かな環境で使いたい場合はEE-RU50、リビングや広めの空間でコストを抑えたい場合はEE-RT50が適しています。
どちらも「象印ブランドらしい安心感」を重視した設計で、長期間の使用にも耐えうる品質が支持されています。
EE-RU50とEE-RT50の選び方ガイド
最後に、EE-RU50とEE-RT50の選び方を目的別に整理します。
「どちらを買えばいいのか迷う」という方は、以下のポイントを基準に考えてみましょう。
コスト重視で選ぶならどちら?
価格を最重視する場合は、旧モデルのEE-RT50がおすすめです。
加湿能力は新旧モデルでほとんど変わらず、基本性能も十分に高いため、コストパフォーマンスを重視するユーザーには最適です。
また、在庫限りで価格が下がっていることも多く、タイミングによっては非常にお得に購入できます。
最新機能・静音性を重視するなら?
最新の機能や夜間の静音性を重視するなら、EE-RU50を選ぶのが良いでしょう。
湯沸かし音セーブモードやデュアルタイマー機能など、細部の使いやすさが大きく向上しています。
とくに寝室での使用や、赤ちゃんのいる家庭では静音性の高さが安心感につながります。
長期利用・サポート面での選択ポイント
長期的に使いたい場合は、発売時期の新しいEE-RU50のほうが有利です。
新モデルの方が部品供給期間が長く、メーカーサポートを受けられる期間も延びます。
長く快適に使いたい人、静かで清潔な加湿環境を求める人にはEE-RU50がおすすめです。
一方で、「必要最低限の加湿機能があればOK」という方は、コスパの良いEE-RT50でも満足できるでしょう。
まとめ
象印のEE-RU50とEE-RT50は、どちらも高品質なスチーム式加湿器として評価が高い製品です。
EE-RU50は新モデルとして、静音性や細かな操作性が改良されており、より快適な使い心地を求める人におすすめです。
一方でEE-RT50は、基本性能がほぼ同じながら価格が抑えられており、コストを重視するユーザーに向いています。
どちらを選んでも加湿性能や安全性には大きな差がないため、最新機能を重視するか、コスパを優先するかで決めるとよいでしょう。
自分の生活スタイルや使用環境に合わせて最適なモデルを選べば、冬の乾燥対策もより快適になります。




コメント