象印のスチーム式加湿器「EE-DF35」と「EE-MB20」は、どちらもフィルター不要で手入れが簡単な人気モデルです。
しかし、タンク容量や加湿量、対応畳数、搭載機能には明確な違いがあります。
広めの部屋でしっかり加湿したい人にはEE-DF35が、コンパクトでシンプルな機能を求める人にはEE-MB20が向いています。
この記事では、EE-DF35とEE-MB20のスペック比較から、使う部屋の広さや目的別のおすすめポイントまで詳しく解説します。
どちらを選ぶか迷っている方が、自分の生活スタイルにぴったりの加湿器を選べるように、実際のユーザー口コミや価格差にも触れながら徹底的に比較していきます。
象印スチーム式加湿器EE-DF35とEE-MB20の違いとは?
象印のスチーム式加湿器「EE-DF35」と「EE-MB20」は、どちらもフィルター不要で清潔な加湿ができる人気モデルです。
しかし、実際に比較してみると加湿量・タンク容量・搭載機能などに明確な違いがあります。
EE-DF35は3.0Lの大容量タンクと自動加湿モードを備えた上位モデルで、広めの部屋にも対応可能です。
一方、EE-MB20はコンパクトで扱いやすく、個室やワンルームに最適な設計となっています。
ここでは両モデルの特徴を徹底的に比較し、どちらが自分の生活スタイルに合うのかを解説します。
EE-DF35とEE-MB20の基本仕様を比較
EE-DF35は加湿量が約350mL/h、EE-MB20は約200mL/hと、性能差が明確にあります。
対応畳数はEE-DF35が木造6畳・プレハブ10畳、EE-MB20が木造3畳・プレハブ6畳。
タンク容量もEE-DF35が3.0L、EE-MB20が1.8Lと異なり、EE-DF35は給水の手間を減らしたい人におすすめです。
タンク容量・加湿量・対応畳数の違い
EE-DF35は大容量タンクによって長時間の加湿が可能で、広めのリビングや寝室に適しています。
EE-MB20は小型タンクのため、個室向けですが、軽量で持ち運びがしやすいというメリットがあります。
また、加湿量が少ない分、電気代も抑えやすく、省エネ志向のユーザーにも人気です。
サイズ・重さ・デザインの比較ポイント
EE-DF35は幅240×奥行275×高さ325mmで約2.7kg、EE-MB20は幅200×奥行230×高さ265mmで約2.0kgです。
サイズ的にはEE-MB20の方がコンパクトで、狭いスペースにも設置しやすいのが特徴です。
デザイン面ではどちらも象印らしい落ち着いたカラーで、インテリアに馴染みやすい印象です。
稼働時間と給水頻度の違い
EE-DF35は強モードで約8時間運転でき、1日の使用で給水は1〜2回程度です。
EE-MB20は標準モードで約8時間運転可能ですが、加湿量が少ないため狭い部屋向けとなります。
給水の頻度を減らしたい人にはEE-DF35が快適に使えるでしょう。
安全性や構造面での共通点
どちらのモデルもスチーム式で、沸騰させた蒸気を出すため雑菌が繁殖しにくいのが特徴です。
また、「チャイルドロック」「転倒湯もれ防止構造」「ふた開閉ロック」など安全性も高く、子どもがいる家庭でも安心です。
フィルター不要でお手入れも簡単なため、毎日の加湿を手軽に続けられます。
EE-DF35の特徴とおすすめポイント
EE-DF35は象印加湿器シリーズの中でも上位モデルに位置づけられ、使い勝手と機能性の両面で優れています。
広めの部屋をしっかり潤す加湿量と、自動運転機能の利便性が特に評価されています。
自動加湿3段階モードの便利さ
EE-DF35には「しっかり・標準・ひかえめ」の3段階自動加湿モードがあります。
湿度センサーと室温センサーが連動して自動制御するため、常に快適な湿度を保てます。
夜間など、加湿しすぎを防ぎたい時にも自動モードが便利です。
湿度センサーと室温センサーの精度
湿度と室温を検知するセンサーが搭載されており、環境に応じた加湿を行います。
手動操作が不要で、スイッチひとつで最適な加湿を実現できるのが魅力です。
特に冬場の乾燥が厳しい環境では、自動制御が快適さを大きく左右します。
大容量3.0Lタンクのメリット
3.0Lの大容量タンクを備えているため、就寝中や外出中も長時間の加湿が可能です。
給水の手間が少なく、忙しい家庭やオフィスでも活躍します。
満水時の運転時間が長いことで、1日を通して安定した加湿を維持できます。
清潔に使えるフッ素加工広口容器
タンクの内部にはフッ素加工が施されており、汚れが付きにくく洗いやすい構造です。
広口設計のため給水しやすく、手を入れて直接洗える点も高評価です。
お手入れが簡単なことは、毎日使う加湿器にとって大きなメリットです。
EE-MB20の特徴とおすすめポイント
EE-MB20はEE-DF35の小型モデルとして位置づけられ、個人利用や省スペース環境に最適です。
シンプルな操作性と軽量設計が特徴で、扱いやすさを重視するユーザーから高い支持を得ています。
軽量・コンパクトで省スペースに設置可能
EE-MB20は幅200mm、奥行230mmと非常にコンパクトで、デスクやベッドサイドにも置きやすいサイズです。
重さも約2kgと軽く、持ち運びも簡単。
寝室や一人暮らしのワンルームなど、限られたスペースでも無理なく設置できます。
デザインもシンプルでインテリアに自然に馴染みます。
1〜2人暮らしに最適な加湿能力
加湿量は約200mL/hで、木造3畳、プレハブ6畳まで対応。
個室や書斎など小さな空間での使用にちょうど良く、過剰な加湿を避けたい人にも向いています。
小型ながらスチーム式のしっかりした加湿で、空気の乾燥を効率的に防ぎます。
シンプル操作で誰でも使いやすい
EE-MB20は操作ボタンが少なく、初めて加湿器を使う人でも直感的に扱えます。
電源とモード選択の基本操作のみで、複雑な設定が不要です。
機械が苦手な高齢者や子どもでも安心して使用できる点が魅力です。
価格面でのコストパフォーマンス
EE-MB20はEE-DF35よりも価格が抑えられており、コストパフォーマンスに優れています。
自動運転などの機能を省くことで、必要な加湿機能だけをシンプルに提供しています。
予算を抑えたい人や、初めて加湿器を購入する人にもおすすめのモデルです。
使う部屋別おすすめモデル
使用する部屋の広さや生活スタイルに応じて、最適なモデルを選ぶことがポイントです。
6畳以上のリビング・寝室にはEE-DF35
広めのリビングや家族で過ごす空間には、EE-DF35が最適です。
自動運転機能と3.0Lのタンクで、加湿能力と持続力の両方を兼ね備えています。
湿度センサー付きのため、乾燥しやすい冬場でも安定した湿度を保てます。
3〜6畳の個室・ワンルームにはEE-MB20
一人暮らしや小部屋での使用にはEE-MB20がちょうど良いサイズです。
小型で持ち運びやすく、電源を入れるだけの簡単操作で使えます。
省エネで静音性も高く、寝室での使用にも適しています。
家族で使うならどちらが便利?
家族全員で使用する場合は、容量と加湿量に優れたEE-DF35が便利です。
一方で、部屋ごとに設置したい場合はEE-MB20を複数台用意する方法もあります。
用途に応じて組み合わせて使うことで、家全体の加湿環境を最適化できます。
EE-DF35とEE-MB20の口コミ・評判比較
実際の購入者の口コミを比較すると、それぞれの特性がより明確になります。
EE-DF35を選んだユーザーの満足ポイント
EE-DF35のユーザーからは「部屋全体がしっかり潤う」「給水の手間が少ない」といった声が多く見られます。
また、自動モードの便利さやお手入れの簡単さも高く評価されています。
冬の乾燥が厳しい地域では特に人気が高い傾向です。
EE-MB20を選んだユーザーの口コミ
EE-MB20は「コンパクトで置きやすい」「操作が簡単」「静かで寝室にぴったり」という口コミが目立ちます。
一方で、「タンクが小さいため頻繁に給水が必要」との意見もありますが、個室使用なら十分な性能です。
不満点や注意点の共通傾向
両モデルともスチーム式のため、蒸気の出口が熱くなる点には注意が必要です。
また、水質によっては白いカルキが付着することがあるため、定期的なお手入れが推奨されます。
これらを理解したうえで使用すれば、長期間快適に使えます。
購入前に確認したい選び方のポイント
EE-DF35とEE-MB20を比較検討する際は、価格やデザインだけでなく、使用目的や設置環境に応じた選び方が重要です。
ここでは購入前に確認しておきたい注目ポイントを詳しく解説します。
自動運転機能の有無を重視する場合
自動加湿機能を重視するなら、間違いなくEE-DF35がおすすめです。
EE-DF35は湿度センサーと室温センサーの連携により、最適な湿度を自動で維持してくれます。
加湿しすぎを防げるため、窓の結露やカビの発生を抑えたい方にも向いています。
一方、EE-MB20は手動切り替え式のため、自分で運転を調整したい人に適しています。
給水頻度を減らしたい場合
給水の手間をできるだけ減らしたい場合は、タンク容量の大きいEE-DF35が便利です。
3.0Lタンクなら、強モードでも約8時間連続運転でき、日中や夜間の給水回数を減らせます。
EE-MB20は1.8Lと小さめですが、その分軽量で扱いやすく、短時間使用に向いています。
生活スタイルに合わせて、給水頻度の許容範囲を基準に選ぶのがポイントです。
設置スペースと静音性で選ぶ場合
設置スペースが限られている場合や、寝室で使用する場合にはEE-MB20が優れています。
コンパクトで静音性も高く、就寝中でも気になりにくい静かな動作が魅力です。
EE-DF35も静音性は高いですが、サイズがやや大きいため、設置場所を確保できるか確認しておきましょう。
価格差に見合う性能差はあるのか?
EE-DF35はEE-MB20よりも価格がやや高めですが、湿度自動制御や大容量タンクなど機能面で上位です。
長期的に使うなら、自動運転や給水の手間を省けるEE-DF35の方がコスパが良い場合もあります。
一方、加湿頻度が少ない部屋や、補助的に使いたい場合はEE-MB20で十分満足できるでしょう。
まとめ
象印のEE-DF35とEE-MB20は、同じスチーム式ながら用途や部屋の広さによって最適な選択が異なります。
広い部屋や自動運転機能を重視するならEE-DF35、小さめの部屋やコストを抑えたい人にはEE-MB20が最適です。
どちらも清潔なスチーム加湿で雑菌の心配が少なく、手入れも簡単なのが大きな魅力です。
この記事で紹介した比較ポイントを参考に、自分の使い方に合った加湿器を選び、快適で潤いのある冬を過ごしましょう。
 
  
  
  
  



コメント